2013年6月25日火曜日

ミステリーサークルとパムッカレ発見!?(6月21日)

せっかく遺跡入場2日有効券を購入したので、「マライ」という遺跡と「モラス」という塩田のツアーに行ってみることにしました(●´艸`)

マライへは個人でも行くことができるけど、コレクティーボは遺跡までは行かないので、途中でタクシーをチャーターして60ソル(2100円)とのことです!!

人数が多ければ個人で行くのもありと思います★

ツアーの相場は25-35ソルほど。

「SIW TRAVEL PERU」
add:Portal Comercio 169

で28ソル(980円)で申し込みしました((-ω-。)


8:45にツアー会社前に集合。

スタッフのお迎えがあり、数社の旅行会社で申し込んだ人が集合して出発(*´-ω-)b

9時出発の予定がお祭りの影響で9:30でした!?

まずは、チンチェーロという街で民族さんと対面(●´艸`)

織物ができるまでの工程についての説明を聞きます★


【織物ができるまで】

1:織物の糸とするアルパカさんやリャマさんの毛を洗う。


2:トウモロコシや葉っぱなどから染料を作る。この際、塩やライムを使ってphを変えて色を作っていく。

3:染料に毛を浸して染色。

4:乾燥させる。


5:糸を紡ぐ。

6:織っていく。



という流れでこのようなステキな織物ができているとのことでした★



お次は、ツアーのメインの「マライ」へ'`(σ・ω・)σ

周遊券を持っていない場合は10ソル(350円)で入場できます♪

到着すると目の前にミステリーサークルを思わせる段々畑が出現しました!!




ガイドの説明があり、マライについてお勉強★

・インカの人々が農作物の研究に使っていた。

・畑は7段ずつ3つのパートに分けられている。7という数はインカの 、3は上階・地上・母親のお腹というインカ文明における3つの世界を表している。


・3つのパートの土壌は別々のところから持ってきていて、未だ混ざっていないことから、土壌が崩れ混じったことはないことを表しており、インカ建築の強度を物語っている。

・畑の深さは100m 温度差は5-10℃違い、この温度差を利用して、どの高さでどの農作物が早く育つかを実験していた。



とのこと!!


ここには、4つの段々畑があり、3つは風化して崩れてしまっていました・・・。

 

この写真に写っているのは観光客の一人!!

段々畑の大きさがいかに大きいのかわかりますΣ(・ω・ノ)ノ

日本が室町時代で金閣寺や銀閣寺を作ってたころにこんなことをしていたインカの民ってすごい(*´-ω-)b


お次は、塩田のモラスへ'`(σ・ω・)σ

入場料5ソル(175円)。

しばらく、走っていると左手に段々畑のような白い一帯を発見!!


雪化粧された段々畑のようです★



到着すると再びガイドから説明がありました!!


・ここは地震による地殻変動で塩分を含む温泉が湧き出ていて、それを利用している。

 
・入口側のが古く、奥へ行くほど新しく作った塩田。


•塩ができるまでは1ヶ月、乾季のみ(4-9月)


・ピンクソルトは日本へ高値で輸出されている。


ちなみに、お土産屋さんでここでできた塩を購入することができます!!


100gで1ソル(35円)と格安でピンクソルトをGETできます(*`・ω・´)ノ

パッケージも原住民が描いてあってとってもCUTE★

お土産に最適です+.d(・∀・*)♪゚+.゚


駆け足で回ったツアーも15:30にクスコに到着し、終了。

少し忙しくてあまりのんびりできないツアーだったけど、なかなか濃い内容で楽しめました(●´艸`)




いつもありがとうございます!!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

↑ ↑ ↑
世界一周ランキングに参加中です。
上のボタンを1日1回クリックしていただけると順位が上がり励みになります☆
 

0 件のコメント:

コメントを投稿